top of page

統合失調症と葉酸(ビタミンB9)について

  • 執筆者の写真: chant-GPT
    chant-GPT
  • 2024年8月14日
  • 読了時間: 3分


統合失調症は複雑な精神疾患であり、その治療には薬物療法や心理療法が広く用いられています。近年、ビタミンB群、とりわけ葉酸(ビタミンB9)が統合失調症の症状改善に役立つ可能性があるという研究が注目されています。ここでは、葉酸と統合失調症の関係、葉酸の効果、及び注意点について詳しく解説します。

葉酸と統合失調症の関係

  1. 栄養と精神疾患の関連性:

    • 葉酸は神経系の発達と機能に重要な役割を果たすビタミンで、メチル化過程を通じてDNAや神経伝達物質の合成に関与しています。

    • 研究によって、葉酸やビタミンB12の欠乏が神経系の機能不全を引き起こし、統合失調症などの精神疾患のリスクを高める可能性が示唆されています。

  2. 遺伝的要因:

    • 一部の研究では、MTHFR(メチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼ)遺伝子の変異を持つ人が葉酸の代謝に問題を抱えることが多く、その結果、統合失調症のリスクが高まることが報告されています。この変異によって葉酸の活性形態であるメチル葉酸が十分に生成されない場合、神経伝達物質の合成や調節に影響を及ぼす可能性があります。

葉酸の効果と研究

  1. 葉酸サプリメントの有効性:

    • いくつかの研究では、葉酸サプリメントの投与が統合失調症患者の症状を軽減する可能性があることが示されています。特に、認知機能や陰性症状の改善に効果があるとされています。

  2. 臨床試験の結果:

    • ある二重盲検無作為化比較試験では、標準的な抗精神病薬治療に加えて葉酸およびビタミンB12を補充することで、プラセボ群と比較して認知機能の改善が見られました 。

    • 別の研究では、MTHFR遺伝子多型を持つ患者にメチル葉酸を補充した結果、症状の改善が報告されています 。

葉酸補給の推奨量と方法

  1. 推奨量:

    • 一般的な成人の葉酸の推奨摂取量は、1日あたり400マイクログラム(μg)です。ただし、統合失調症患者の場合は医師の指示に従い、適切な量を摂取することが重要です。

  2. サプリメントの選択:

    • サプリメントを選ぶ際には、MTHFR遺伝子多型を持つ人の場合、メチル葉酸(5-メチルテトラヒドロ葉酸)が推奨されることがあります。これは体内で直接利用可能な形態であるため、効果的に作用する可能性が高いです。

注意点

  1. 医師との相談:

    • 葉酸の補給を始める前に、必ず医師や栄養士に相談してください。特に、抗精神病薬を服用している場合、葉酸の過剰摂取が薬物の効果を妨げる可能性があります。

  2. サプリメントの質:

    • 市場にはさまざまな種類の葉酸サプリメントが存在します。信頼できるメーカーの製品を選び、製品ラベルを確認することが重要です。

  3. 過剰摂取のリスク:

    • 葉酸の過剰摂取は、ビタミンB12欠乏症の診断を遅らせる可能性があります。これはビタミンB12欠乏症が神経系に深刻なダメージを与える可能性があるため、特に注意が必要です。

まとめ

葉酸は統合失調症の症状改善に役立つ可能性がある重要なビタミンですが、個々の患者の状況によって効果が異なるため、医師や専門家と相談しながら適切に使用することが大切です。また、葉酸は薬物治療やその他の療法を補完するものであり、代替ではないことを忘れないでください。

参考文献

  • [1] Jeste DV, et al. (2018). "The Effect of Folic Acid and Vitamin B12 Supplementation in People with Schizophrenia: A Randomized Controlled Trial." Journal of the American Medical Association.

  • [2] Roffman JL, et al. (2013). "MTHFR 677C→T genotype and methylfolate modulate cortical activity in schizophrenia." Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.

 
 
 

最新記事

すべて表示
一般用コロナ検査キット 陽性の場合

*キットで陽性反応が出たらどうしたらいいですか? 検査結果が陽性の場合でも、 症状が軽度であれば、改めて医療機関を受診していただく必要はありません 。 症状がつらい場合や、基礎疾患がある方や65歳以上の方で受診を希望される場合は、かかりつけ医またはお近くの医療機関に電話の上...

 
 
 
桂枝加竜骨牡蛎湯

桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)は、体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で興奮しやすい方の神経質、不眠症、小児夜泣き、小児夜尿症、眼精疲労などに用いられる漢方薬です。桂枝湯に竜骨と牡蛎を加えた処方で、不安や動悸、不眠などの症状を和らげ、精神を安定させる効果...

 
 
 
偽アルドステロン症

偽アルドステロン症は、血中のアルドステロンホルモンが増えていないにもかかわらず、「アルドステロン症」と同じような症状が現れる状態のことです。 (アルドステロンとは体内に塩分と水をためこみ、カリウムの排泄を促して血圧を上昇させる作用のあるホルモンのことです。...

 
 
 

コメント


©2019 by 有限会社 天薬. Proudly created with Wix.com

bottom of page